インストラクショナルデザイン関係の文献紹介

ひとつまえのエントリ

インストラクショナルデザインと大学図書館 - xiaodong's memo

インストラクショナルデザインの文献について紹介しようと思って忘れてました。あくまで私が読んだ文献で偏っていると思いますが,3つご紹介します。

  1. 向後千春. インストラクショナルデザイン―教えることの科学と技術. 早稲田大学人間科学学術院向後研究室. 2012, 120p. http://kogolab.chillout.jp/textbook/2012_ID_text.pdf, (参照 2013-06-10).
  2. 稲垣忠, 鈴木克明. 授業設計マニュアル―教師のためのインストラクショナルデザイン. 北大路書房, 2011, 196p.
    授業設計マニュアル―教師のためのインストラクショナルデザイン

    授業設計マニュアル―教師のためのインストラクショナルデザイン

  3. J.M.ケラー. 学習意欲をデザインする―ARCSモデルによるインストラクショナルデザイン. 鈴木克明監訳. 北大路書房, 2010, 351p.
    学習意欲をデザインする―ARCSモデルによるインストラクショナルデザイン

    学習意欲をデザインする―ARCSモデルによるインストラクショナルデザイン

 

1つめの『インストラクショナルデザイン―教えることの科学と技術』は,インストラクショナルデザインについて私が初めに読んだ文献です。早稲田大学の向後千春先生の授業のテキストということで,ボリュームも結構あるのですが,インストラクショナルデザインについて全く知らない人にもわかりやすいように丁寧に解説されて読みやすかったです。Webで公開されているので気になった方は読んでみるとよいかもしれません。

 

2つめの『授業設計マニュアル―教師のためのインストラクショナルデザイン』は,学校の教室でおこなわれる授業を対象にして,先生が学習指導案と教材,評価方法などをインストラクショナルデザインの考え方を取り入れながらどのように組み立てるとよいか解説した本です。巻末には「授業パッケージ制作シート」というワークシートがついていて実際に授業をデザインする際にどういった点に目を向けるとよいかがわかりやすく示されています。こちらもワークシートはWebで公開されています。

授業設計マニュアル―教師のためのインストラクショナルデザイン―特設ページ
http://www.ina-lab.net/special/id/

 

3つめの『学習意欲をデザインする―ARCSモデルによるインストラクショナルデザイン』は,インストラクショナルデザインのなかで,ARCSモデルという動機づけに着目した理論を中心に紹介した本です。ARCSモデルとは,注意 (Attention), 関連性 (Relevance), 自信 (Confidence), 満足 (Satisfaction)という4つの要素に着目して学習者の学習意欲をどのように高めていくことができるかについて説明したモデルです。「主体的な学び」や「アクティブ・ラーニング」など学生の主体的な学習活動を促すには学習意欲を高めることが必要になるので,ARCSモデルは参考になるのではないかと個人的には考えています。この本は読み始めた時に前提知識がなかった私には少し難しく研究レビューの解説部分でくじけそうになりましたが,第3章ぐらいから具体的な説明がはじまっておもしろくなってきました。

 

インストラクショナルデザインのモデルは絶対にこうしなければならないというマニュアルのようなものではなく,授業などのインストラクションをデザインするうえでどのような点について考えていけばよいのかについて客観的な視点を提供してくれるものかなぁ,と私はそんな風に感じました。

インストラクショナルデザインと大学図書館

九州大学附属図書館での図書館ガイダンスの取り組み*1 や,金沢大学附属図書館・静岡大学附属図書館・名古屋大学附属図書館の3大学によるILI-L育成事業*2 など,いま日本の大学図書館ではインストラクショナルデザイン(ID: Instructional Design)が話題になっています。

 

いま大学では「主体的な学び」や「アクティブ・ラーニング」などをキーワードとして,学生による主体的な学習活動を支援するための様々な取り組みがおこなわれています。学習支援の役割を担う大学図書館は,図書館以外の部署や組織とも連携して,これまで以上に積極的に学習支援に関与していく必要があるといわれています。

 

ただ「具体的にはどうすればよいの?」と言われると戸惑う図書館員も多いのではないでしょうか。そんな時に参考となるのが学習科学や教育工学の理論や知見です。そのなかでも学習活動を支援するための効果的・効率的・魅力的な教授方法に関するモデルと理論を提供してくれるのがインストラクショナルデザインです。

 

インストラクショナルデザインの詳細については図書館学徒未満さんのブログをご覧ください!

誰かを教えることになったあなたへ -IDへの招待 - 図書館学徒未満

 

ところで,北米では1999年頃から「Instructional Design Librarian」という肩書をもつ図書館員が登場していたらしい*3のですが,大学図書館員が身につけるべきスキルについて図書館管理職がどのように認識しているのかについて調査した論文がありました。

 

Shank, John D.; Dewald, Nancy H. Academic Library Administrators’ Perceptions of Four Instructional Skills. College & Research Libraries. 2012, vol. 73, no. 1, p. 78-93. http://crl.acrl.org/content/73/1/78.abstract

詳細は論文をみていただくとして,予想に反して館長クラスの管理職は,インストラクショナルデザインや教育工学といった新しいスキルよりもプレゼンテーションや教育スキルといった伝統的スキルの方を重視しているという結果になったそうです。

 

結論では館長クラスの管理職のバイアスのために図書館の教育活動における変化が抑制されるのではないかという懸念を示されていました。ただ,新しいスキルと伝統的スキルを比較した場合にどちらを重視するかという話であって,各スキル別の重要度に関する調査ではインストラクショナルデザインなどの新しいスキルが不要といっているわけではなさそうです。そもそも図書館員が備えているべきものとして,インストラクショナルデザインや教育工学のスキルが調査項目にあげられるということ自体がじわじわと浸透してきていることのあらわれなのではないかと私は思いました。

 

日本の大学図書館において,インストラクショナルデザインが図書館員に必要なスキルとして今後普及していくのかどうか注目していきたいと思います。

 

関連エントリ: インストラクショナルデザイン関係の文献紹介 (2013-07-03追記)

*1:兵藤健志, 天野絵里子, 中園晴貴. 大学図書館活用セミナーをリデザインする : インストラクショナル・デザインを意識した図書館ガイダンスの取り組み. 九州大学附属図書館研究開発室年報. 2012, 2011/2012, p. 24-31. http://hdl.handle.net/2324/24952, (参照2013-06-24) 

*2:Information Literacy Instruction (ILI) ライブラリアン育成事業. http://d.hatena.ne.jp/josei008-12/, (参照 2013-06-10).

*3:Shank, John D. The Blended Librarian: A Job Announcement Analysis of the Newly Emerging Position of Instructional Design Librarian. College & Research Libraries. 2006, vol. 67, no. 6, p. 514-524. http://crl.acrl.org/content/67/6/514.abstract, (参照 2013-06-10).

Mendeleyを買収した理由

2013年4月9日,去年「文献管理ツールを超えたMendeley―機関内の研究支援プラットフォームとしての可能性」というエントリで紹介したMendeleyがElsevierに買収されるというニュースを耳にして感じたことをメモ(妄想ですので根拠はありません)。

  • Elsevierは Mendeley ユーザから日々生み出される膨大な Mendeley Research Catalog のデータを取り込んで Scopus をより強力なデータベースにしようとしているのかもしれない。
  • 近い将来,論文の投稿・査読・出版システムと文献管理ツールを融合させた商品を販売するかもしれない。

Big Deal の次を見越したElsevierの戦略の一部なのかもしれませんが,学術情報流通に与えるインパクトは大きいのではないかと思いました。

博士論文の流通を促進させるには

2012年11月30日の下記のCA-Rの記事を目にしたとき,驚きました。

博士論文のオープンアクセス化に向けて、学位規則改正案に関するパブリックコメントが募集開始 | カレントアウェアネス・ポータル

というのも,平成20年5月-6月におこなわれた国立情報学研究所による「博士論文ニーズ調査(利用面・発信面)」でも,博士論文の利便性向上のためには「博士論文を網羅的に検索できるデータベース」や「博士論文の本文の電子化・公開」が必要という声があがっていたからです。近年大学図書館では機関リポジトリ事業などを通して博士論文の電子化・公開を進めていましたが,今回の案のとおり改正されればそのアクセシビリティは飛躍的に向上することになります。

学術機関リポジトリ構築連携支援事業 │ ドキュメント │ 調査・報告資料 │ 博士論文ニーズ調査(利用面・発信面)結果報告

 

国立国会図書館に電子データを送信する件についても話題になっていますが,そうなると,それぞれの学位授与機関は博士論文の本文データとメタデータをいかに効率的に収集していくかが重要になってくると思いました。学位申請や審査の過程そのものをシステム化して,申請者,教務担当職員,指導教員・調査委員などの間でやりとりされる情報から効率的に本文データやメタデータを収集する仕組みをつくるのが理想的ではないかと思います。博士論文申請の条件として学術雑誌掲載論文が必要な場合はその書誌情報や,本文言語に関わらず日本語で作成される「論文内容の要旨」「論文審査の結果の要旨」なども博士論文のメタデータとして流通すれば,ファインダビリティも高まると感じました。

 

博士論文の網羅的に検索できるサービスを整備していくことも重要ではないかと思います。冊子体の博士論文を検索できるサービスとしては国立国会図書館NDL-OPAC国立情報学研究所学術研究データベース・リポジトリ 博士論文書誌データベースがありますが, なぜかCiNii BooksCiNii Articlesでは検索できません。

また電子的に公開されている博士論文にアクセスできる検索サービスも分散しています。機関リポジトリ事業などで電子化・公開された博士論文の多くは国立情報学研究所JAIROで,国立国会図書館の大規模デジタル化事業で電子化・公開された博士論文は国立国会図書館デジタル化資料で検索できますが,授与年や許諾条件によってどちらかにしか収録されていない論文もあります。国立国会図書館サーチ(NDL Search)では両方のデータベースを同時に検索することができますが,学位規則が改正された暁にはCiNii BooksかCiNii Articlesでも日本の電子学位論文すべてが検索できるようになればよいなぁと期待しています。

 

ディスカバリーサービス導入によって学術情報リテラシー教育はどう変わる?

ディスカバリサービスは図書館が提供している膨大で多様な学術情報資源をGoogleライクに検索できるインタフェースで,国内でも徐々に導入事例がふえてきました。先行する海外の大学図書館からはアクセスログ解析などからユーザの情報探索行動がどのように変化したのかについて報告もでるようになってきましたが,OPACやデータベースをベースとしておこなわれていた図書館の学術情報リテラシー教育にもすくなからず影響を及ぼしているのではないかと思われます。

香港で最初にSummonを導入し,「OneSearch」という名前で2012年春からbetaバージョンを公開したHong Kong Baptist University (HKBU 香港浸會大學) 図書館の方が書かれた論文でディスカバリーサービスと学術情報リテラシー教育についてふれられていたので少し眺めてみました(精読はしていません…)。

Dianne Cmor さんと Xin Li さんによれば,ディスカバリサービスの導入によって,学術情報リテラシー教育は,これまでのOPACやデータベースの検索方法(論文内ではそれらを最も象徴するものとしてブール演算を強調されています)を中心とした説明的なものから,リソースの識別,検索の絞り込み,結果の評価など批判的・創造的思考をうながすような探索型(適切な用語ではないかも)なものに変化していくことが必要ということらしいです。抽象的でわかりにくいのですが,具体的にディスカバリサービス導入後にHKBUではどのように学術情報リテラシー教育を変えたのかが紹介されていましたので備忘のためメモしておきます。

Dianne Cmor, Xin Li, (2012) "Beyond boolean, towards thinking: discovery systems and information literacy", Library Management, Vol. 33 Iss: 8/9, pp.450 - 457

DOI (Permanent URL): 10.1108/01435121211279812

HKBUの学術情報リテラシープログラムの種類

  1. uLife Library Orientation [*学部新入生対象]
  2. IMT (Information Management Technology) [*1年生対象]
  3. ENG2240 (Research Skills in English Language and Literature)

uLife Library Orientation

Current
  • 蔵書検索システムで検索できるものとできないもの
  • 蔵書検索システムでの図書と教科書の検索法(タイトル・著者名・キーワード・科目コード)
  • 冊子体,電子リソース,マルチメディア資料にアクセスするための書誌所蔵レコードの見方
  • トピックを検索するために必要なキーワードの確認
Revised
  • GoogleとSummonで見つけられる情報の違い
  • 検索結果を絞り込むためにSummonのファセットの活用(図書,論文,ビデオなど)
  • 全文(冊子体or電子リソース)の入手

IMT (Information Management Technology)

Current
  • ニュース記事を探すための新聞データベースへのアクセスと検索方法
  • 雑誌記事と学術雑誌論文を探すための横断的なデータベースへのアクセスと検索方法
  • トピックをブール演算とトランケーションを使用した効果的な検索クエリに変換する方法
  • リンクリゾルバからフルテキストの確認方法
Revised
  • 情報の種類とその利用(Webサイト,図書,参考図書,論文など)
  • Googleを使うのがよい時とSummonを使うのがよい時との区別
  • 検索を実行するための適切なキーワードの選定
  • 引用の必要性の説明とSummonのcitation generatorの使用方法

ENG2240

Current
  • 主要な文学・言語学の研究ツールの確認とアクセス方法
  • 総合的な研究トピックから論文執筆の計画を練る
  • 文学・言語学のデータベースを効果的に検索するための戦略を立てる
  • 学術研究における図書と雑誌論文との役割の違い
  • MLA あるいはAPAを使用して引用する
Revised
  • 総合的な研究トピックから論文執筆の計画を練る
  • 異なった情報資源の目的の効果を明確にする(カレントと歴史的な認識,一般的なと学術的な議論?)
  • 異なった情報資源の質と関連性を批判的に評価する
  • 検索結果をより向上させるために関連度を批判的に評価する(例えば見つかった資料種別はニーズや目的に見合っているか)

感想

やはり複数のプログラムをどう変えたのかが具体的にかかれているので理解しやすいですね。冒頭でも紹介したとおり,個別のツールの紹介や検索方法といった項目が削られ,情報資源の質や比較といった情報活用能力の習得をうながすような要素が付け加えられています。

ぼぉーと眺めてみると,CurrentではuLifeからENG2240へはOPACから専門的なデータベースへと内容が個別化していっているのに対して,Summonを導入したことによって,個別に説明が必要な要素は吸収されてしまい,ENG2240にいくにつれて一般化している点が興味深く感じました。もちろんある程度の文脈も必要なのでしょうが,一般化できるということは分野や機関に限らず学術情報リテラシー教育のコンテンツの汎用性もそれだけ高くなるのではと思いました。

実際にワークショップを受講した学生の感想などがあるとさらによかったのですが今後に期待ですね。

文献管理ツールを超えたMendeley―機関内の研究支援プラットフォームとしての可能性

私の情報収集の情報源であるid:kitoneさんが追っかけをしている id:keitabandoさんのブログやTwitterで「Mendeley」という文献管理ツールの名前をたびたび目にするようになりました。文献管理ツールの存在自体は数年前からよく耳にしていましたが,オープンアクセス推進者でMyOpenArchiveを運営されているid:keitabando さんがどうして文献管理ツールに興味をもたれたのか少し気になっていました。

折りしもku-librarians勉強会大図研全国大会id:keitabandoさんからMendeleyに関するお話をうかがえると聞き,参加したところ文献管理ツールという枠組みを超えた大きな可能性を感じました。忘れないうちに自分用のメモとして記録しておきたいと思います。

なお,Mendeleyを含む主要な文献管理ツールの紹介やその基本機能については最近発表された下記の文献に非常にわかりやすく説明されています。未読の方は是非読んでください。

CA1775 - 大学図書館のサービスとしての文献管理ツール / 林 豊 | カレントアウェアネス・ポータル

Mendeleyの特徴

私が特に興味をもったのは下記の2つの機能です。

  1. PDF管理機能
  2. Mendeley Research Catalog (Web Catalog)

私の中ではそれまで文献管理ツールとは論文執筆の際に必要な引用文献や参考文献リストを簡単に作成できるようにあらかじめ論文情報を管理するためのもの,と理解していました。つまりメタデータ管理のためのツールというイメージが強かったのです。しかし,Mendeleyはメタデータだけでなく論文そのもの,論文がPDFとして流通することが多くなっている現在ではPDFに関連する様々な機能が実装されています。

ku-librarians勉強会ではMendeley Advisorの齋藤成達先生と木村祐先生からお話をうかがいましたが,おふたりともPDFファイルの管理機能,PDFからのレコード生成機能,PDFへのコメント共有機能など,PDFを中心としたデスクトップアプリの機能を活用されているご様子でした(参照: 第152回ku-librarians勉強会:Mendeleyワークショップ - 勉強会の予定・記録 - ku-librarians: 図書系職員勉強会 )。

どちらかというと論文執筆支援のためのメタデータ管理よりも,論文そのもののファイル管理をベースとしている点がMendeleyの特徴だと思いました。

そしてもうひとつの特徴的な機能がMendeley Research Catalogです。これによりMendeleyに登録された文献のメタデータがWebブラウザ版から検索可能になっています。Webベースでの文献管理や,グループでのメタデータの共有機能については他の文献管理ツールでも実装されていましたが,どちらかというと個人ベースで使用するものというイメージでした。一方,Mendeleyは世界中のユーザが登録したメタデータを共有することができ,ソーシャルな文献データベースとしての機能をもっていることが最大の特徴ではないかと私は思います。

研究支援プラットフォームとしての可能性

Mendeleyは無償でも使用することが可能ですが,Swets社から学術機関向けバージョンのMendeley Institutional Edition(Mendeley機関版)が提供されています。機関版を導入すれば,ファイル保存領域のアップグレード,機関ユーザの雑誌別登録・公開・ アクセス数といった利用統計,リンクリゾルバや購読雑誌の設定などが可能になるそうです(参照: Mendeley個人版と機関版の 紹介と導入事例変更する )。

保存領域の制限があるとはいえ,機関版の未導入機関でも既に無償版のユーザがかなりいるらしいという話を聞くと(参照: Mendeley WorkShop for ku-librarians August 3, 2012 at Kyoto University Library #kul152 « @KeitaBando変更する )わざわざ契約しなくてもよいのではないかという意見もでてくるかもしれません。また冒頭に紹介した林豊さんの記事にも次のような言及がありました。

「一方で、有料ツールを導入する大学図書館はその意義が問われることになるだろう。なぜ文献管理ツールを導入するのか、自館の一連のサービスにおける位置づけを改めて明確にすべきである。」

これは非常に重要な指摘だと思い,自分なりにMendeley機関版を使用してどのようなサービスを大学図書館が展開できるのか考えてみることにしました。ここからはMendeley機関版への期待もこめて,こんな機能があればこういうことができるかもしれないという妄想ですので,ご注意ください

まず考えられるのが機関リポジトリとの連携です。機関内の研究成果のアーカイブである機関リポジトリの重要なコンテンツとして雑誌掲載論文があります。雑誌掲載論文のリポジトリへの登録については,出版社の著作権ポリシーにより流通している出版社版の論文ではなく著者版(著者最終稿)を使用しなければならない場合があります。これまではリポジトリ担当者が論文公開後に文献データベースなどから機関内の研究者が著者に含まれている論文を抽出して著者版の提供をメールで依頼するなどして収集しているところも多かったと思います。id:keitabandoさんによれば既にMendeleyからSWORD経由でリポジトリに登録することも可能らしいのですが(これをうかがってMendeleyを強烈にプッシュしている理由がなんだかわかったような気がしました。気がしただけです。),もし機関グループという1つのグループを作成してそのグループ内だけでメタデータやPDFファイルの共有をすることができれば,論文作成時から効率的に著者版を収集することが可能になるかもしれません。

またMendeley機関版を使用して自分が執筆した論文のPDFファイルを登録することで自動的にレコード情報を抽出してメタデータを生成できれば,各機関の研究者業績データベースを効率的に構築することも可能でしょう。自然科学系に比べて人文社会科学系,特に日本語の学術雑誌はまだまだ電子媒体で流通していないことも多いとは思います。しかし,最終的に紙媒体になっている論文も電子ファイルとして作成されている時点で捕捉することで効率的に業績情報を収集できるのではないでしょうか。

さらに,機関版を導入している機関からMendeley Research Catalogにアクセスした場合に各機関で契約している文献データベースやディスカバリサービスが検索可能になれば,機関版導入の大きなメリットになるでしょう。

以上のように、(多分に妄想が含まれてはいますが)Mendeleyは文献探索から研究成果の発信までをサポートする機関内の研究支援プラットフォームになる可能性を秘めているのではないでしょうか。大学図書館が機関内の学術情報の流通を促進させ,研究活動の支援するための仕組みとして文献管理ツールを導入する日がきたらいいなぁと思います。

 

 

 

 

美術館の情報発信 「美術情報・資料の活用法 ― 展覧会カタログからWeb まで」

少し前になりますが,2011年12月に奈良国立博物館で開催された「美術情報・資料の活用法 ― 展覧会カタログからWeb まで」セミナーの資料が公開されていたので紹介します。

全国美術館会議の情報・資料研究部会主催のこのセミナーは,2009年から2011年にかけて3回開催されました。 各回の開催報告と充実したレジュメがWebサイトで公開されています。

「美術情報・資料の活用法 ― 展覧会カタログからWeb まで」

全国美術館会議 情報・資料研究部会 企画セミナーI
http://www.zenbi.jp/data_list.php?g=87&d=14
全国美術館会議 情報・資料研究部会 企画セミナーII
http://www.zenbi.jp/data_list.php?g=87&d=21
全国美術館会議 情報・資料研究部会 企画セミナーIII
http://www.zenbi.jp/data_list.php?g=17&d=44

このセミナーでは,美術館における美術情報・資料として

  • 美術館が刊行する展示会カタログや,年報・紀要などの逐次刊行物
  • 美術館で所蔵する作品の情報

の大きく2種類をとりあげて,美術館をとりまく現状の問題点と,今後これらの資料をどのように活用して情報発信していくかについて講演がありました。

詳細についてはレジュメを確認していただくとして個人的に印象に残ったのは,「展示会カタログや逐次刊行物に関しては,まずは大学図書館や国立国会図書館に寄贈すること」というアドバイスでした。

これには資料保存という意味合いもありますが,むしろ寄贈先の機関が目録を作成することで資料の visibility を向上させること強く意識しています。つまり大学図書館に寄贈することで NACSIS-CAT,また国立国会図書館に寄贈することで WorldCat (国立国会図書館がOCLCに書誌データを提供しているため)から検索できるようになります。もちろん所蔵する美術館での活用のため各館で所蔵情報を発信していく必要はありますが,visibility や accessibility の向上には総合目録やメタデータの流通を意識する必要があるということをあらためて感じました。

また,展示会カタログには展示品の写真だけでなく,出陳目録や収録されている研究論文が含まれています。これらも重要な美術情報ということで,奈良国立博物館では自館刊行物に関してはOPACで検索できるようにメタデータを入力されているということです。この取り組みが他の美術館でもひろがり,展示された作品から解説が掲載されている展示会カタログが探すことができるようになったらすごいなと思いました。

奈良国立博物館仏教美術資料研究センター蔵書検索
http://opac.narahaku.go.jp/

所蔵情報の発信については,ExcelやPDFをWebサイトにアップするといった手軽なものからXMLデータベースを構築する方法などが紹介されました。なかでも「文化遺産オンライン」という博物館・美術館界の所蔵作品の総合目録+デジタルアーカイブを通じた情報発信方法が気になりました。一部の参加館では文化遺産オンライン検索用APIを使用して各館のWebサイトで検索・閲覧を可能にする試みがなされているとのこと。大学図書館でいうところの JAIRO Cloud のようなものといえるでしょうか。

ちょうど2012年9月には全国美術館会議 情報資料・研究研究部会でもワークショップが開催されるということなので今後の展開が楽しみです。

文化遺産オンライン
http://bunka.nii.ac.jp/

外部連携機能(検索用API)による活用展開について
http://bunkaedit.nii.ac.jp/system_03.html

ワークショップ「所蔵作品情報の発信 — 《文化遺産オンライン》による実践」について
http://www.zenbi.jp/data_list.php?g=17&d=50