CiNii DissertationsとNDLデジタルコレクション

6月10日、CiNii Articlesで検索していたら突然「日本の博士論文をさがす」のリンクが表示され、CiNii Dissertationsが公開されたことを知りました。

NDL-OPACの書誌情報をベースとして、機関リポジトリとNDLデジタルコレクションのメタデータを統合することで、本文リンクを表示させることが可能になった点はすごいと思います。

機関リポジトリメタデータを収集するIRDBとCiNii Articlesとのデータ連携により、CiNii Articlesの詳細画面に機関リポジトリのリンクを表示させることは以前から実装されていました。しかし、メタデータのNIItypeがJournal Article、Departmental Bulletin Paper、Articleのいずれかに限定されていたため、博士論文は全文が登録されていたとしても連携対象外でした。

学術機関リポジトリ構築連携支援事業 │ ドキュメント │ システム情報 │ IRDBのハーベストについて
http://www.nii.ac.jp/irp/archive/system/irdb_harvest.html

もちろん、JAIROや各機関リポジトリではこれまでも検索可能でしたが、CiNii Dissertationsの公開により、CiNiiというプラットフォームで検索できるようになったことはユーザにとっても大きな変化だと思います。

ささくれさんが既に指摘しているように、メタデータ・フォーマットjunii2改訂などの影響により、メタデータに含まれるtextversionの記述にばらつきがあることが原因かもしれませんが、要旨ファイルのみ公開されている場合でも本文ありの「機関リポジトリ」アイコンが表示されています。できればtextversionで判断して要旨と本文で区別がつくようになればもっとよいかなと思いました。

あと、現時点では機関リポジトリに本文ファイルが登録されていないものはIRDBとのメタデータ連携対象外になっているようです。基本的にはNDL-OPACの書誌情報がベースとなっているので、旧制等を除き博士論文として検索できないものはないかもしれません。ただ、機関リポジトリメタデータが登録されるタイミングの方がNDL-OPACよりもおそらくはやいこと(たぶん)、本文ファイルが公開されていない場合に本文の内容を把握する場合に要旨があると便利、という点を考慮するとメタデータや要旨のみが機関リポジトリに登録されている場合でも連携対象にしていただけるとよいかなと思いました。

そして個人的に最もすごいと感じたのは、NDLデジタルコレクションとの連携です。NDLデジタルコレクションには、インターネット公開、図書館送信参加館対象、NDL館内限定公開の3種類ありますが、このうち、1991-2000年度に国立国会図書館に送付された博士論文をデジタル化した図書館送信対象のレコードは目次もついていてリッチなメタデータになっています。いまのところ、図書館送信参加館対象のものは「国立国会図書館デジタルコレクション限定公開」というアイコンが表示されていますが、図書館送信参加館のユーザにとっては、NDL館内限定公開とはアクセスの点からいってかなりの違いがあるので dcterms:rights で判断してアイコンも区別してもらえたらもっとよいかもしれません。

図書館送信は非常に便利なサービスですが、一般的な電子ジャーナルや電子ブックの利用とは異なり、図書館内の特定の端末で閲覧することになるので、ユーザにどうすれば利用することができるのかをつたえる必要があります。ホームページなどで広報はしていても、ユーザの検索行動の中でどのように示すかが悩むところです。もし、CiNiiの認証機能(Shibboleth認証かIPアドレス認証など)を用いて、図書館送信参加機関からのアクセスであれば、各図書館が作成している図書館送信サービスの利用案内ページへのリンクが表示されるようになるともっとわかりやすくなるかもしれません。

NDLデジタルコレクションの図書館送信対象コンテンツは博士論文以外にも、数多くの図書や雑誌論文が収録されています。今後は、CiNii BooksやCiNii ArticlesでもNDLデジタルコレクションのリンクが表示されるようになるとよいなぁと、CiNii Dissertationsをみてあらためて感じました。